2007年05月09日
レモングラス

シトラス調のフルーティな香りのなかにも草の青さが感じられる爽やかな香りで、東南アジア一帯で料理の香り付けによく使われ、「トムヤムクン」に代表されるタイ料理は有名ですね。 ココナツミルクとよくマッチしたエキゾチックな香りで人々を虜にしています。 タイでは、料理だけでなくタイマッサージのハーブボールなどにも使われるほか、ハーブティとして広く飲用されています。
柑橘系のオイルに比べて酸化しにくいのでレモンの代わりに香料として、石けんや洗剤、香水などにも使われます。また、お菓子などの香り付けにも良く使われています。
体に対する働きは、 消化促進、強壮、血管拡張、抗炎症、鎮痛、鎮静といった作用があります。
体を疲れから回復させ、元気にしてくれます。消化不良や食欲不振にも良く、疲れの原因の乳酸を筋肉から排出し循環を良くするので、筋肉疲労や肩こりにも良い効果が期待できます。
その他にも足の疲れ、捻挫、むくみ、たるみ、セルライトの除去などにも効果が期待できます。 偏頭痛、月経前症候群の不快な症状や気分をやわらげます。
精神的な作用では、 心のわだかまりを解き放ち、 神経疲労を回復させ、生気や活気を復活させてくれます。ストレス解消や神経過敏になっている場合の鎮静にも良い作用が見られます。
美容の面では、レモングラスには組織を整え肌に張りを与え、毛穴や筋肉を引き締める作用があります。すごいですね~! 多汗症や疥癬、にきび、脂性肌で悩んでいる方にも使ってみて欲しいですね。
他にも足の臭いや水虫にも良い効果があるとされています。 それから、これは有名ですが昆虫忌避作用があるので、ノミ・ダニ・シラミの虫よけにもオススメです。
レモングラスは熱帯地方が原産で、高温多湿と光を好む植物です。日当たりが良い所に植えてあげると1メートルほどの高さに育ちます。春に苗を植えると秋には大きく成長します。根元から15センチ程度のところから刈り取って越冬させ、春先に株分けして植えるとまた大きく成長します。
柑橘系のオイルに比べて酸化しにくいのでレモンの代わりに香料として、石けんや洗剤、香水などにも使われます。また、お菓子などの香り付けにも良く使われています。
体に対する働きは、 消化促進、強壮、血管拡張、抗炎症、鎮痛、鎮静といった作用があります。
体を疲れから回復させ、元気にしてくれます。消化不良や食欲不振にも良く、疲れの原因の乳酸を筋肉から排出し循環を良くするので、筋肉疲労や肩こりにも良い効果が期待できます。
その他にも足の疲れ、捻挫、むくみ、たるみ、セルライトの除去などにも効果が期待できます。 偏頭痛、月経前症候群の不快な症状や気分をやわらげます。
精神的な作用では、 心のわだかまりを解き放ち、 神経疲労を回復させ、生気や活気を復活させてくれます。ストレス解消や神経過敏になっている場合の鎮静にも良い作用が見られます。
美容の面では、レモングラスには組織を整え肌に張りを与え、毛穴や筋肉を引き締める作用があります。すごいですね~! 多汗症や疥癬、にきび、脂性肌で悩んでいる方にも使ってみて欲しいですね。
他にも足の臭いや水虫にも良い効果があるとされています。 それから、これは有名ですが昆虫忌避作用があるので、ノミ・ダニ・シラミの虫よけにもオススメです。
レモングラスは熱帯地方が原産で、高温多湿と光を好む植物です。日当たりが良い所に植えてあげると1メートルほどの高さに育ちます。春に苗を植えると秋には大きく成長します。根元から15センチ程度のところから刈り取って越冬させ、春先に株分けして植えるとまた大きく成長します。
Posted by Kiwa at 17:00│Comments(2)
│オイル
この記事へのコメント
こんばんは!こちらタイはレモングラスの本場(?)です~。タイ語では「タックライ」といいます。いつかわたしのブログでも取り上げたいと思いつつ、このところアロマ以外の話題ばっかり書いています…
集中コースで忙しさのピークと思いますが(そんな中執筆までスミマセン(謎))体調に気をつけて頑張ってくださいね!
集中コースで忙しさのピークと思いますが(そんな中執筆までスミマセン(謎))体調に気をつけて頑張ってくださいね!
Posted by naroon at 2007年05月16日 01:31
はじめまして☆南部のほうでレモングラスの精油を水蒸気蒸留法でつくっています。
沖縄で採れたてフレッシュなレモングラスの香りです。
沖縄で採れたてフレッシュなレモングラスの香りです。
Posted by 花ふう
at 2008年06月18日 00:23
